Amiga Workbench 入門講座 その(3)
はじめに
いよいよWorkbenchをHDDにインストールしたならば,自動的に電源を入れると,Workbenchが動作します.ここで,もしWorkbenchが動かないことが良くあります.いろいろな原因が考えられますが,S:sturtup-seuence(MS-DOSではAUTOEXEC.BATにあたる.Amigaが起動されると,このスクリプトが最初に動作する.)またはS:user-sturtupが何らかの理由で変更されてWorkbenchが起動しないことがたまにあります.その場合shellのみの画面になってしまいますが,そのときには">LoadWB"としてやるとWorkbenchが起動することがありますので,試して見てください.私は他のソフトをインストールしたときに,よくsturtup-seuence,user-sturtupを変更してしまってWorkbenchを読みに行かないことがよくありますので,この方法で凌いでいます.
WINDOW
まず,Workbenchを起動すると,ふつうはRAM DiskとWorkbenchのツールなどが入ったアイコン(ふつうはWB3.0xと表示されている.)が表示されます.このWB3.0xのアイコンをダブルクリックするとツールなどが入ったwindowが現れます.ここでこのwindowの各部の名称と働きを述べておきます.ここでサブディレクトリィのある(windowを開くとさらにアイコンが表示される)ファイルまたはアイコンを特にドロワーまたはドロワーアイコンと呼んでいます.ふつうは引き出しのアイコンの形をしていますが,それ以外の形もあります."Trashcan"もドロワーのひとつです.サブディレクトリのないアイコンをファイルアイコンと呼んでいます.
なお,現在ではGUI環境のパソコンがかなり普及したので,なにをいまさらと思うかもしれませんが,やはり MS-WINDOWSやMACとは異なるところがあるので,あえて述べさせていただきます.(ただ,私はWINDOWSもMACもあまり知りませんが.)
(図)
Drag/Multipie Copy
さて,そこでWorkBenchのRAM Diskをダブルクリックしてオープンします.初期状態ではもちろんアイコンは入っていません.(にもかかわらずファイルは入っています.)ここに,例えばWorkbenchのUtilitiesをオープンして,その中のクロックをRAM:(RAM Disk)にコピーしてみましょう.元のクロックまでマウスポインタをもってゆき,そこで左ボタンを押したままの状態にします.そのまま押したままの状態でRAM:にもっていって,左ボタンを離します.このコピーの方法を"Drag Copy"と言います.
(図)
次に複数のアイコンを一度にコピーする方法を述べます.これを"Multipie Copy"と言います.まず必要なアイコンをマウスの左ボタンを押しながら四角の破線で囲みます.そのあと,シフトキーをおしたままの状態で,囲んだアイコンの一つをクリックして,コピー先のwindowの中にもって行きます.このMultipieの方法はその他のプルダウンアイテムにも使えます.
プルダウンメニュー[Workbench]
さて,マウスの右ボタンを押しながら,WorkBenchの上の部分にもっていくと,[Workbench][Window][Icons][Tools]のプルダウンメニューが現れます.それぞれのアイテムを選択するには,押さえたままポインタを降ろして,そこで離します.また,ショートカットキーが使えるアイテムにはアイテムの後ろに表示がしてあります.例えばWorkbenchのBackdropは[右Amigaキー]+[B]で動作します.
(図)
プルダウンメニュー[window]
(図)
試しにRAM Diskをオープンしてみてください."Show ALL Files"を選ぶと,"Clipboards","ENV","T"のドロワーが見えます.さらに,"ENV"のドロワーには"Sys"のドロワー(中には"input.pref"と"wbconfig.pref"が入っています.),WorkbenchとKickstartのバージョンの数字が記録されたファイルが入っています.これらはすべてsturtup-sequenceでRAM Diskに書き込まれます.
(図)
"Clipboards"ドロワーはclipboard.deviceを使うプログラムを動作させるとき,データファイルをこの中に入れます.すなわち一時的にプログラム間で,データなどを交換する時などに使用します."ENV"ドロワーは環境変数(input.prefとwbconfig.prefもそのひとつです.)を記録します.この環境変数はAmigaDOSやそれで書かれたスクリプトによって変化します."T"ドロワーは多くのコマンドにより一時的に作成されるファイルのためのディレクトリィです.
さらに,"Name"を選ぶと,ファイル名がアルファベット順に,"Date"を選ぶと新しい順に日付順に表示され,"Size"を選ぶとサイズ(Byte)の小さい順に(ドロワーは最初に)表示されます.これもドロワー(ディレクトリィ)の中にドロワーがある場合,親ドロワーの属性に従います.子ドロワーもそれぞれにこれらの属性を変えることが可能です.
さいごに
今回はどうも当たり前過ぎて,入門講座といえどもそこまで言う必要があるのかとお考えの方もおられると思いますが,あたりまえのことも文章にしてはじめて分かるということもあります.次回もあたりまえすぎることも書いていきたいと考えています.次回は残りのプルダウンメニュー[Icons]を説明いたします.特に"Infomation"アイテムは重要で,しかもわかりにくいところです.なお,この記事については思い込みや独断による錯誤もあるかもわかりませんのでご了解願います.